頻尿・尿もれ
頻尿・尿もれ
頻尿、尿もれとは
頻尿は、通常よりも頻繁に尿意を感じ、尿を排泄することを必要とする状態を指します。日本泌尿器科学会の定義では、排尿回数が1日8回以上の場合を頻尿といいます。ただし、排尿回数は、その日に摂取した水分量や気温にもよるので、8回以上トイレに行ったから異常とはいえず、8回未満のトイレの回数でも、本人が多くて辛いと思えば、頻尿といえます。頻尿の原因はさまざまです。例えば、前立腺肥大症や過活動膀胱などの良性疾患、前立腺癌・膀胱癌などの悪性疾患、尿路感染症、尿路結石症、糖尿病、心因性など、色々な原因が潜んでいる可能性があります。
尿もれ(尿失禁)とは、自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうことを指します。尿漏れには、尿意があってもトイレに行くまでに漏れてしまう尿もれ(切迫性尿失禁)、咳やくしゃみをしたり、階段を上ったり、走ったりとおなかに力が入った時に漏れてしまう尿もれ(腹圧性尿失禁)、トイレで排尿した後に尿が出きらず、常に残尿が多く、膀胱の容量をオーバーして尿が漏れてしまう尿もれ(溢流性尿失禁)、排尿機能は正常でも、身体機能や認知機能に問題があり、トイレで排尿ができないといった場合の尿もれ(機能性尿失禁)などがあります。
頻尿、尿もれの原因
上記の頻尿の原因の代表的な疾患を簡単に説明します。
前立腺肥大症
男性の宿命です。男性ホルモンの影響で、年を取ると前立腺は大きくなります。個人差があるので、前立腺の大きさはさまざまですが、前立腺が大きくなると、尿道を圧迫し、尿の勢いが弱くなります。尿道の抵抗が強いと、尿が出きらなくなり、残尿(排尿した後に膀胱内に残っている尿の量)が増えていきます。残尿が増えると、機能的に使える膀胱容量が少なくなり、尿の回数が多くなります。前立腺肥大症は徐々に進行していくため、尿の勢いが弱くなっていっても、年を取ったらこんなものだろうと思っていると、実際には残尿がとても多く、排尿できているのではなく、膀胱容量をオーバーして尿が出ているような場合もあります。
過活動膀胱
トイレに行くまでにかけ込まないと間に合わないような、尿意切迫感がある場合を過活動膀胱と呼びます。症状がひどいと、トイレまで間に合わずに漏れてしまうため、切迫性尿失禁を引き起こします。水をみたり、水に触れたり、散歩や買い物から帰ってきて、トイレに近づくと急に強い尿意が出てきたりというようなケースが多く見られます。また、切迫感が心配で、ドライブや旅行に行けないとか、映画館に行けないなど、生活の質を下げてしまう場合はあきらめずに積極的に治療をお勧めします。
前立腺癌
男性は年を取ると、前立腺肥大症だけでなく、前立腺癌の頻度も増してきます。前立腺肥大症は前立腺の内側から発生するので症状は出やすいですが、前立腺癌は前立腺の外側から発生する事が多いため症状が出にくいことも特徴です。前立腺癌で排尿症状が出た場合には進行癌の可能性もあり、注意が必要です。
膀胱癌
膀胱癌の初期症状で多いのは血尿になりますが、排尿の時に痛みがあるとか、排尿回数が多く、残尿感があるといった膀胱刺激症状の影に膀胱癌が隠れている場合があります。膀胱癌で膀胱刺激症状が出る場合には、悪性度が高い場合が多く、注意が必要になります。
尿路感染症
膀胱や尿道に炎症が起きると、頻尿、排尿時痛、残尿感といった膀胱刺激症状が起こります。
尿路結石症
尿管結石の一般的な症状は、腰や脇腹の激痛と言ったイメージですが、尿管結石が尿管の下の方にあったり、膀胱に結石がある場合には、頻尿症状を起こす場合があります。
糖尿病
糖尿病があると、血中の糖が多くなります。血中の糖の濃度を薄めようと、のどが渇いて、水分をたくさんとります。すると尿量も増えて頻尿となります。また、糖尿病にかかっている期間が長かったり、コントロールが不良であったりすると、膀胱の神経が障害されて頻尿となる場合があります。
頻尿、尿もれの治療
頻尿、尿もれの治療は、その原因に応じて異なります。それぞれの原因の治療を行っていくことになります。いくつかの疾患が重なっている事もあります。
- 前立腺肥大症:薬物治療・手術療法。前立腺の大きさにもよりますが、患者さんの希望に沿って治療を行っていきます。
- 過活動膀胱:薬物療法が主体。一般的に対処療法になります。ボトックス膀胱内注入といった手術療法も選択肢となります。
- 前立腺癌:進行度に合わせて治療を選択します。早期発見であれば、高い確率で根治が望めます。
- 膀胱癌:進行度に合わせて治療を選択します。転移のない表在性の腫瘍であれば内視鏡手術のみで治療できます。
- 尿路感染症:抗生剤治療を行います。
- 尿路結石:大きさと位置、症状によって保存治療と手術治療と判断していきます。
- 糖尿病:食事療法と運動療法が基本です。程度によって薬物治療やインスリン投与を行います。
頻尿、尿もれの予防
頻尿、尿もれの予防もその原因に応じて異なります。よく、トイレは我慢したほうが良いの?我慢しないほうが良いの?と質問されます。その答えは、原因によります。尿路感染を起こしていたり、尿路感染を繰り返しやすい方は、トイレは我慢しない方が良いですし、過活動膀胱や膀胱容量が少ない方は、膀胱訓練といってトイレに行くのを我慢する習慣をつけていくと、膀胱容量が大きくなって頻尿が改善していきます。水分量に関してですが、脳梗塞の予防や、夏の熱中症予防、便秘予防、尿路感染・尿路結石予防に水分はよくとった方が良いと言われます。とればとるほど良いのではなく、2L尿を出すことが推奨されているので、季節や気候にもよりますが、2L程度の水分摂取をお勧めしております。3Lも4Lも水分を取ってしまえば、電解質のバランスを崩したり、足のむくみになってしまうと、夜の頻尿につながってしまいます。また、夜間に頻尿のある方は、水分摂取を夜間は控えて、日中中心にしていただくような飲水指導を行っております。
以下の予防方法は一般的に共通して言える予防法と考えます。
- 骨盤底筋トレーニング尿道の筋肉を鍛えることによって腹圧性尿失禁を予防できます。男性で手術既往のない方は腹圧性尿失禁の頻度は多くありませんが、排尿後にぽたぽた尿が垂れてしまう(排尿後滴下)の症状に対しても有効です。
- 膀胱を過度に刺激しない:アルコールやカフェイン、炭酸飲料、シトラスフルーツなどは膀胱を刺激するため、飲みすぎると尿もれを引き起こす可能性があります。
- 適切な体重の維持:肥満は膀胱に圧力をかけ、尿もれを引き起こす可能性があります。適切な体重の維持に努めましょう。
以上が、頻尿や尿もれの原因、治療、予防方法の一部です。症状が続く場合は、泌尿器科医師に相談して、最適な治療法を選択することが重要です。